ソフトバンクからLINEMOに乗り換えて困ること
ソフトバンクのオンライン専用ブランドであるLINEMOがいよいよ提供を開始します。ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるとほとんどの場合は基本料金が安くなりますが、その一方でいろいろと困ることもあり…
ソフトバンクのオンライン専用ブランドであるLINEMOがいよいよ提供を開始します。ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるとほとんどの場合は基本料金が安くなりますが、その一方でいろいろと困ることもあり…
mineoの初期費用は契約事務手数料3300円(税込)、SIMカード発行料440円(税込)、合計3740円(税込)です。この初期費用を無料とまではいかなくても、たった220円(税込)にすることならでき…
一部の格安SIMは支払い方法として登録するクレジットカードの種類を区別していないため、プリペイドカードであるKyashが使えることがあるようです。しかしたとえそうだとしても、Kyashを格安SIMに使…
goo Simsellerのスマホセットはとにかく安いです。goo SimsellerでOCN モバイル ONEを契約しないでスマートフォンだけを購入できたら、どんなにいいことでしょう。そこで今回はg…
楽天モバイルは家族名義のクレジットカード、デビットカード、口座振替で支払いができます。ここでは楽天モバイルの支払い方法を家族名義にするときに注意するべきことをまとめています。 同一カードを使い回せるI…
2020年9月現在、日本で正規販売されているノッチレススマートフォンをまとめてみました。ここでいうノッチレススマートフォンとは、ノッチがなく、ピンホールもなく、上下のベゼルもほとんどない全画面スマート…
本人確認書類を持っていないときや、本人確認書類をアップロードするのに抵抗があるときは、本人確認なしの格安SIMにするという手があります。2020年5月現在の、格安SIMの本人確認の有無についてまとめて…
マイナポイントや特別給付金を受け取るため、マイナンバーカードを作る人が増えているそうです。そこで2020年5月現在、格安SIMでマイナンバーカードが本人確認に使えるか、使うときどんなことに注意すればい…
イオンモバイルの公式サイトではiPhoneを購入できません。Androidスマートフォンのみです。しかしあきらめるのはまだ早いです。実はイオンモバイルでも、とあるルートなら、iPhoneを購入できるの…
ドコモにはハーティ割引、auにはスマイルハート割引、ソフトバンクにはハートフレンド割引という障害者割引があります。それでは格安SIMにもこれらのような障害者割引はあるのでしょうか。 格安SIMに障害者…