格安SIM比較ウェブ

OCN モバイル ONEからUQ mobileに乗り換えた手順

投稿 更新 著者 賀来泰史

2022年4月にOCN モバイル ONEからUQ mobileに乗り換えました。当時のUQ mobileのキャンペーンに魅力を感じたからです。せっかくなので乗り換えた手順をまとめてみました。参考にしてください。

UQ mobile

予約番号発行

OCN モバイル ONEのSIM

OCN モバイル ONEでMNP予約番号を発行します。マイページのどこで手続きをすればいいのか分からなかったので、よくある質問のページで「MNP」と入力してリンクをたどっていき、手続きをしました。

それからおよそ3時間後にSMSでMNP予約番号が発行されました。MNP予約番号有効期限も記載されていました。公式サイトによるとMNP予約番号の発行には3営業日ほどかかるとのことでしたが、思ったよりもずっと早かったです。

OCN モバイル ONEでするべきことはこれだけでした。UQ mobileに乗り換えればOCN モバイル ONEは自動で解約になります。そしてOCNのサービスの契約がなくなればOCN IDも自動で解約になります。

申し込み

マウス、キーボード

UQ mobileの申し込みをします。UQ mobileオンラインショップのSIMのところで「お申し込み」→「他社から乗りかえ(MNP)」→「au IDをお持ちの方」と進み、au IDでログインしました。

「SIMのみを契約する」がすでに選択されていました。都道府県、利用者、生年月日がau IDから自動で入力されていました。MNP予約番号、電話番号、MNP予約番号有効期限を入力しました。

プランは「くりこしプランL +5G」、増量オプションは「申し込む」、通話オプションは「申し込まない」、インターネット接続サービスは「5G NET(申し込み必須)」、機種代金の支払い方法は「一括払い」にしました。

ポイントやクーポンは利用しないことにしました。契約者、メールアドレス、生年月日、性別、住所、電話番号、連絡先、利用者、暗証番号、請求書送付先を入力または選択しました。一部はすでに入力または選択されていました。

スマートフォンで申し込みをすれば撮影による本人確認ができるとのことでしたが、そのままパソコンで申し込みを続行しました。運転免許証をスマートフォンで撮影し、その画像をパソコンに転送してアップロードしました。

ちなみに運転免許証の他には、運転経歴証明書、マイナンバーカード、健康保険証、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳も利用可能でした。アップロードできる画像の種類はJPEGとPNGのみでした。

受け取り場所は「契約者住所」、お届け日は「最短でお届け」がすでに選択されていました。最短なら関東地方には出荷日の翌日に届くとのことだったので、日時指定はしませんでした。日時指定ができるのは最短でも3日後からでした。

注文内容確認用パスワードを入力し、確認のために再度入力しました。注文内容を確認し、重要事項説明を読んで「この記載内容に同意する」を押し、「同意する」をチェックしました。

カード番号、カード名義人、有効期限、セキュリティーコードを入力しました。個人情報の海外の取り扱いを読んで「この記載内容に同意する」を押し、決済情報の取り扱いを読んで「同意する」をチェックし、注文を確定しました。

それから3日後にSIMが届きました。申し込みをしたのが金曜日、発送予定日のお知らせのメールが届いたのが土曜日、発送されたのが日曜日、配達されたのが月曜日です。土日を挟んだにもかかわらず、すぐに届いてよかったです。

回線切り替え

UQ mobileのSIM

OCN モバイル ONEからUQ mobileに回線を切り替えます。UQ mobileオンラインショップで「ご注文履歴」→「UQ mobileのお客さま 新規契約・他社およびau・povo1.0・povo2.0から乗りかえ(MNP)」と進みました。

注文番号とパスワードを入力して注文履歴を参照しました。パスワードとは申し込みをするときに入力した注文内容確認パスワードのことです。「回線を切り替える」に進みました。

電話番号を入力し、「通話可能にする」に進みました。回線切り替えが完了するには30分ほどかかるとのことで、30分後にスマートフォンの電源を入れてテストコールの111に電話をかけるようにとの指示がありました。

ZenFone 6からOCN モバイル ONEのSIMを抜き、UQ mobileのSIMを差しました。すでに5分ほどが経っていましたが、まだアンテナは立っていませんでした。アンテナが立つまでもうしばらく待つことにしました。

40分ほど経ってからZenFone 6を再起動してみたところ、ついにアンテナが立ちました。さっそく111に電話をかけると、接続試験は終了したといった内容の自動音声がひとしきり流れ、やがて電話が切れました。

初期設定

UQ mobileのSIM、冊子

ZenFone 6にUQ mobileの初期設定をします。ZenFone 6にはあらかじめいくつかのMNOやMVNOのAPNが保存されており、そのうちのいくつかはSIMを差せば自動で選択されます。UQ mobileはどうでしょうか。

設定で「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「SIM 1」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」と進みました。「UQ mobile」というAPNがありましたが、自動で選択されてはいませんでした。

仕方なく「UQ mobile」を手動で選択しました。あとは動作確認です。Wi-Fiを切断してGoogleで適当に検索してみると、検索結果が表示されました。これでデータ通信が開通していることが確認できました。

ついでにOCN アプリをアンインストールし、My UQ mobileをインストールしておきました。あまり利用する機会はないでしょうが、いつか何かの役に立つかもしれません。

以上がOCN モバイル ONEからUQ mobileに乗り換えた手順です。UQ mobileのSIMに同封されていた冊子のおかげで、回線切り替えや初期設定に手間取ることはありませんでした。とにかく簡単だったという一言に尽きます。

UQ mobile