格安SIM比較ウェブ

ワンコイン500円くらいの格安SIM

投稿 更新 著者 賀来泰史

ワンコイン500円くらいの格安SIMを比較しています。基本料金が税込みで500円以下または500円台である格安SIMのことを、ここではワンコイン500円くらいの格安SIMと呼んでいます。

おすすめはOCN モバイル ONE

おすすめはOCN モバイル ONEです。たったの月額550円(税込)で音声通話とSMSとデータ通信500MBが利用でき、毎月最大10分間の無料通話まで付帯するからです。ワンコイン500円くらいの格安SIMとは思えない費用対効果です。

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE

500円台で音声とSMSとデータ500MB

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
500MB550円
プラン名OCN モバイル ONE 音声対応SIM 500MB/月コース
申し込みOCN モバイル ONE
初期費用3300円
SIM発行433.4円
基本料金550円(初月無料)
回線ドコモ
容量500MB
250MB(超過時)
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話11円/30秒
通話定額10分無料通話付き
10分かけ放題:935円
3人かけ放題:935円
かけ放題:1430円
SMS付帯0円
枚数1~5枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

OCN モバイル ONEにはワンコイン500円くらいの格安SIMという条件を満たすプランが一つだけあります。音声対応SIMの500MB/月コースです。音声通話とSMSが利用できるにもかかわらず、月額550円(税込)という安さです。

しかもこの500MB/月コースは毎月最大10分間の無料通話が付帯します。あまり電話をかけないようにすれば、基本料金と通話料金を合計してもワンコイン500円くらいで済みます。これこそがOCN モバイル ONEの強みです。

500MBを超過すると最大200kbpsに速度制限され、それから250MBを超過するとさらに速度制限されることがあります。しかしそうなった後も、データ通信を開始するたびに少しの間だけバースト転送によって速度制限が解除されます。

通信容量が余ったときは翌月に繰り越せます。逆に通信容量が足りなくなったときは1GBにつき550円(税込)でチャージできます。ただしOCN アプリ以外からチャージすると500MBにつき550円(税込)になります。

なお一部のスマホセットは申し込み時に500MB/月コースが選択できませんが、申し込み後に500MB/月コースに変更できます。初月は基本料金が無料なので、どうせなら通信容量が最も多い10GB/月コースを利用させてもらいましょう。

OCN モバイル ONE

HISモバイル

500円台で音声とSMSとデータ1GB

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
100MB~1GB290円~
ドコモ回線 SMS+データプラン
100MB~30GB352円~
1GB490円
ドコモ回線 データプラン
100MB~30GB198円~
1GB440円
3GB580円
ソフトバンク回線 データプラン
100MB~30GB198円~
プラン名HISモバイル 自由自在290プラン 上限1GB
申し込みHISモバイル
初期費用3300円
SIM発行0円
基本料金~100MB:290円
~1GB:550円
回線ドコモ
容量1GB
360MB/3日(超過時)
容量追加1GB:200円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話9円/30秒
通話定額5分かけ放題:500円
かけ放題:1480円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズeSIM nano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名HISモバイル NTTドコモ回線 データ通信専用 ビタッ!プラン
申し込みHISモバイル
初期費用3300円
SIM発行0円
基本料金~100MB:198円
~2GB:770円
~5GB:1320円
~10GB:2310円
~15GB:3300円
~30GB:5775円
回線ドコモ
容量30GB
360MB/3日(超過時)
容量追加1GB:330円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話-
SMS付帯154円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円

HISモバイルにはワンコイン500円くらいの格安SIMに該当するプランが大きく分けて四つあります。自由自在290プランの上限1GBプランと、ビタッ!プランと、データ定額440プランの1GBプランおよび3GBプランです。

自由自在290プランの上限1GBプランは音声通話対応プランです。100MB未満なら月額290円(税込)でワンコイン500円以下、100MB以上なら月額550円(税込)でワンコイン500円台です。

ビタッ!プランにはSMS対応プランとデータ通信専用プランがあります。ただしソフトバンク回線のSMS対応プランはありません。SMS対応プランは月額352円(税込)から、データ通信専用プランは月額198円(税込)からです。

データ定額440プランにはSMS対応プランとデータ通信専用プランがあります。SMS対応の1GBプランは月額490円(税込)、データ通信専用の1GBプランは月額440円(税込)、データ通信専用の3GBプランは月額580円(税込)です。

いずれも基本料金の安さはかなりのものですが、バースト転送に対応していなかったり、通信速度の切り替えができなかったり、通信速度の繰り越しができなかったりと、欠点も少なくはありません。

HISモバイル

ロケットモバイル

500円以下で音声とSMSとデータ低速

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
最大200kbps490円
ドコモ回線 SMS+データプラン
最大200kbps493円
ドコモ回線 データプラン
最大200kbps328円
au回線 SMS+データプラン
最大200kbps328円
au回線 データプラン
最大200kbps328円
ソフトバンク回線 データプラン
最大200kbps438円
プラン名ロケットモバイル Dプラン 通話プラン 神プラン
申し込みロケットモバイル
初期費用3740円
SIM発行0円
基本料金490円(初月無料)
回線ドコモ
容量-
容量追加100MB:165円
速度最大200kbps
超過時-
通話22円/30秒
通話定額-
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
年齢13歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名ロケットモバイル Dプラン データプラン 神プラン
申し込みロケットモバイル
初期費用3740円
SIM発行0円
基本料金328円(初月無料)
回線ドコモ
容量-
容量追加100MB:165円
速度最大200kbps
超過時-
通話-
SMS付帯165円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
年齢13歳~
最低利用-
解約金0円

ロケットモバイルはワンコイン500円くらいの格安SIMです。神プランが低速ながらそれに該当します。音声通話対応プランは月額490円(税込)から、SMS対応プランとデータ通信専用プランは月額328円(税込)からで、初月無料です。

ちなみにデータ通信専用プランの1GBプランは月額649円(税込)からで、そちらもワンコイン500円くらいの格安SIMではないもののなかなかの安さです。神プランと1GBプランの間でこまめにプラン変更するというのもいいでしょう。

会員登録や資料請求などのお手伝い案件をこなすと、基本料金の支払いに充当できるロケモバポイントがたまります。ただでさえ安い基本料金をさらに安くすることができるわけです。

バースト転送に対応しているので、神プランでもデータ通信を開始してから少しの間は速度制限が解除されます。必要に応じて通信容量を追加したり、1GBプランをはじめとした上位プランに即時に変更したりもできます。

申し込みの敷居の低さも魅力の一つです。クレジットカードがなくてもデビットカードが利用できますし、未成年者でも13歳から契約できます。ただし音声通話対応プランは他社からの乗り換えでなければ申し込みができません。

ロケットモバイル

エキサイトモバイル

500円以下で音声とSMSとデータ低速

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
0~25GB495円~
ドコモ回線 SMS+データプラン
0~25GB462円~
ドコモ回線 データプラン
0~25GB385円~
最大200kbps550円
au回線 音声+SMS+データプラン
0~25GB495円~
au回線 SMS+データプラン
0~25GB462円~
プラン名エキサイトモバイル ドコモ回線タイプ 音声通話機能付きSIM Fitプラン
申し込みエキサイトモバイル
初期費用3300円
SIM発行433円
基本料金~0GB:495円
~3GB:690円
~7GB:1430円
~12GB:1980円
~17GB:2750円
~25GB:3245円
回線ドコモ
容量25GB
366MB/3日(超過時)
容量追加5GB:1100円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話アプリ使用:11円/30秒
アプリなし:22円/30秒
通話定額3分かけ放題+10分パック:759円
SMS付帯0円
枚数1~5枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名エキサイトモバイル ドコモ回線タイプ データ通信専用SIM Fitプラン
申し込みエキサイトモバイル
初期費用3300円
SIM発行433円
基本料金~0GB:385円
~3GB:690円
~7GB:1320円
~12GB:1870円
~17GB:2640円
~25GB:3135円
回線ドコモ
容量25GB
366MB/3日(超過時)
容量追加5GB:1100円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話-
SMS付帯77円
枚数1~5枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円

エキサイトモバイルにはワンコイン500円くらいの格安SIMに該当するプランが大きく分けて二つあります。従量制であるFitプランと、定額制であるFlatプランの0GBプランです。

Fitプランは通信速度を低速に切り替えておけば最低料金で利用できます。音声通話対応プランは月額495円(税込)、SMS対応プランは月額462円(税込)、データ通信専用プランは月額385円(税込)とすべてワンコイン500円以下です。

Flatプランの0GBプランは通信速度が常に低速です。データ通信専用プランなら月額550円(税込)でワンコイン500円台に収まります。しかしFitプランの方がよほど安いので、あえてFlatプランの0GBプランにする必要性は感じません。

データ通信を開始してから少しの間はバースト転送によって通信速度の制限が解除されるため、低速でもそれなりに快適に利用できます。ただし低速時に3日間で366MBを超過するとさらに通信速度が制限されることがあります。

いざというときのために追加容量チャージというオプションもあります。Fitプランは25GBを超過したときに5GBを1100円(税込)で追加できます。Flatプランは1GBを220円(税込)で追加できます。有効期間は当月末日までです。

エキサイトモバイル

イオンモバイル

500円台でSMSとデータ1GB

ドコモ回線 データプラン
1GB528円
au回線 SMS+データプラン
1GB528円
プラン名イオンモバイル NTTドコモ回線 データ1GBプラン
申し込みイオンモバイル
初期費用3300円
SIM発行0円
基本料金528円
回線ドコモ
容量1GB
366MB/3日(タイプ1超過時)
容量追加1GB:528円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話-
通話定額IP電話かけ放題:1078円
SMS付帯154円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
プラン名イオンモバイル au回線 データ1GBプラン
申し込みイオンモバイル
初期費用3300円
SIM発行0円
基本料金528円
回線au
容量1GB
366MB/3日(超過時)
容量追加1GB:528円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話-
通話定額IP電話かけ放題:1078円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円

イオンモバイルのデータ1GBプランはワンコイン500円くらいの格安SIMであるにもかかわらず、SMSが利用でき、データ通信も1GBまで高速で利用でき、バースト転送にも対応している、費用対効果に優れたプランです。

ドコモ回線はSMSありで月額682円(税込)、SMSなしで月額528円(税込)です。ワンコイン500円くらいの格安SIMという条件を満たすのは前者のみです。au回線はSMSありで月額528円(税込)、SMSなしは選択できません。

1GBを超過しても低速になってからもバースト転送のおかげで初速が高速になるため、通信速度の遅さからくるストレスが多少なりとも軽減されます。安かろう悪かろうで終わらないところがいいですね。

ただしドコモ回線でSIMタイプ2を選択しない限り、速度制限をされてから3日間で366MBを超過するとさらに低速になります。あまり無茶な使い方はしないようにしてください。

いざというときの通信容量追加オプションもあります。料金は1GBにつき528円(税込)、有効期限は当月末日までです。有効期限が短いのが残念ですが、どのみち1GBならすぐ使い切ってしまうことでしょう。

イオンモバイル

IIJmio

IIJmioにはワンコイン500円くらいの格安SIMという条件を満たすプランが二つあります。月額440円(税込)のeSIM ギガプラン 2ギガプランと、月額165円(税込)のeSIM データプラン ゼロです。

eSIM ギガプラン 2ギガプランはデータ通信専用で、音声通話やSMSは利用できません。通信容量は2GBで、2GBを超過すると通信速度が最大300kbpsに制限されます。最大200kbpsでなく最大300kbpsというところがみそです。

基本料金は月額440円(税込)でワンコイン500円以下に収まります。ちなみにeSIMではないギガプラン 2ギガプランは月額740円(税込)で、eSIM ギガプラン 2ギガプランとは300円(税込)もの差があります。

eSIM データプラン ゼロはチャージ専用で、そのままでは音声通話やSMSはおろかデータ通信すら利用できません。データ通信を利用するには必要に応じて通信容量をチャージする必要があります。

基本料金は月額165円(税込)、追加料金は毎月初回の1GBは330円(税込)、2回目以降の1GBは495円(税込)です。1GBまでなら月額495円(税込)でワンコイン500円以下に収まります。

IIJmio

LinksMate

LinksMateは音声通話対応プランの100MBプランが月額517円(税込)で、ワンコイン500円くらいという条件を満たします。SMS対応プランやデータ通信専用プランも驚異的な安さを誇ります。

ただし基本料金が安い反面、初期費用が高いです。eSIMはeSIM新規発行手数料を含めて3850円(税込)、物理SIMは送料を含めて4400~5500円(税込)が必要になります。初期費用も考慮して他の格安SIMと比較してください。

低速時にはバースト転送に対応しておらず、直近3日間で300MBまでという制限もあるので、通信容量を使い切ると苦しくなります。通信容量の繰り越しや追加をしながら何とかしのいでいくしかありません。

LinksMateならではの特徴といえば、対象サービスの通信量が原則的にカウントされなくなるカウントフリーオプションです。『グランブルーファンタジー』や『Shadowverse』など、さまざまなゲームが対象となっています。

カウントフリーオプションに加入すると月額550円(税込)の追加料金が発生するので、ワンコイン500円くらいの格安SIMという条件を満たさなくなってしまいますが、予算に余裕があれば検討してみてください。

LinksMate

NUROモバイル

NUROモバイルはワンコイン500円くらいの格安SIMです。200MBのお試しプランがそれに該当します。SMS対応プランなら月額495円(税込)、データ通信専用プランなら月額330円(税込)という安さで、しかも初月無料です。

ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線が選択でき、いずれも基本料金は同じです。以前はドコモ回線だけが安くてau回線とソフトバンク回線は高いというややこしい状態でしたが、すべて統一されました。

バースト転送に対応しており、速度制限時でもデータ通信を開始してから少しの間は速度制限が解除されます。お試しプランは通信容量がたった200MBなので、このバースト転送の効果を実感する機会が多くなるでしょう。

速度制限時の通信速度は最大200kbpsです。最大200kbpsでバースト転送に対応しているなら、速度制限されてからもそれなりに快適に利用できると考えていいでしょう。

基本料金が安い代わりにいろいろと機能が削られており、通信容量の繰り越しやパケットギフトには対応していません。あくまでお試しプランなので、そこは割り切るしかありません。

NUROモバイル

LIBMO

LIBMOのなっとくプラン(ライト)は月額528円(税込)で、通信速度が最大200kbpsのデータ通信が使い放題です。ワンコイン500円くらいの格安SIMとしてはそれなりに安い部類に入ります。

バースト転送には対応していませんが、3日間の通信量に応じて通信速度が制限されることはありません。良くも悪くも通信速度が最大200kbpsのまま変わらないプランです。

このなっとくプラン(ライト)にはワンコイン500円くらいという安さと引き換えに、ある制約があります。それはLIBMO×光セット割と呼ばれる割引が適用されないことです。

もっともなっとくプラン(ライト)はLIBMO×光セット割が適用されなくてもそれなりに安いので、気にすることはありません。そのような割引なしでもワンコイン500円くらいの格安SIMであることを評価したいところです。

200円(税込)の支払いにつきTLCポイント1円分がたまるという特典もあります。しかしなっとくプラン(ライト)でたまるポイントはせいぜい数円分にしかならないので、これは忘れてしまってもいいでしょう。

LIBMO

ピクセラモバイル

ピクセラモバイルのIoTプランはワンコイン500円くらいの格安SIMです。基本料金は月額470円(税込)、通信速度は最大200kbpsです。通信容量は付与されず、オプションで追加することもできません。

通信速度に関しては良くも悪くもシンプルです。他社でいうところのバースト転送によって初速が高速になることはありませんし、原則としては3日間にどれだけ利用したところでさらに低速になることもありません。

データ通信専用プランなので、音声通話やSMSには対応していません。これではさすがにメイン回線にするには荷が重いです。メイン回線で障害が発生したときのためのサブ回線として利用するのがいいでしょう。

その名の通りIoT端末で利用することを想定したプランではありますが、IoT端末でしか利用できないわけではありません。スマートフォンやタブレットやUSBドングルでも利用できます。USBドングルとのセットも販売されています。

決して悪いプランではありませんが、他社にはもっと基本料金が安くて付加価値が多いプランがあることも事実です。どうしてもピクセラモバイルでなければならないと思わせる何かが欠けていることは否めません。

料金比較

音声プラン

プラン最も安い次に安い
低速ロケット Dエキサイト
490円495円
100MBHIS DLinksMate
290円517円
500MBOCN-
550円-
1GBHIS D-
550円-

基本料金の安さや通信容量の多さを重視するならHISモバイルの100MB~1GBプラン、無料通話が付帯することを重視するならOCN モバイル ONEの500MBプランがいいでしょう。

SMSプラン

プラン最も安い次に安い
低速ロケット Aエキサイト
328円462円
100MBLinksMateHIS D
297円352円
200MBLinksMateNURO
407円495円
300MBLinksMate-
440円-
400MBLinksMate-
462円-
500MBLinksMate-
495円-
1GBHIS DLinksMate
490円517円
2GBLinksMate-
550円-

LinksMateの初期費用が高いことを考慮すると、ロケットモバイルの方が安く済ませられる可能性が高いです。HISモバイル、イオンモバイル、LinksMateならワンコイン500円くらいという予算でも1GBプランに手が届きます。

データプラン

プラン最も安い次に安い
通信✕IIJmio-
165円-
低速ロケット D
ロケット A
エキサイト
328円385円
100MBLinksMateHISモバイル
165円198円
200MBLinksMateNURO
165円330円
300MBLinksMate-
308円-
400MBLinksMate-
330円-
500MBLinksMate-
363円-
1GBLinksMateHIS D
385円440円
2GBLinksMateIIJmio
418円440円
3GBLinksMateHIS D
550円580円

HISモバイル、ロケットモバイル、エキサイトモバイル、IIJmio、LinksMateなどはワンコイン500円を大きく下回っています。IIJmioは安いことは安いのですが、eSIMなのでどうしても人を選びます。

仕様比較

※一部プランのみ該当する場合も◯とします

割引

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
初月無料---
固定回線割-----
複数回線割-----
ポイント還元----
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
初月無料----
固定回線割----
複数回線割-----
ポイント還元----

OCN モバイル ONEとロケットモバイルとNUROモバイルは初月の基本料金が無料です。わずか数百円の割引とはいえ、ワンコイン500円くらいの格安SIMにとっては小さくない金額です。

回線

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
ドコモ
au--
ソフトバンク---
楽天-----
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
ドコモ
au---
ソフトバンク----
楽天-----

HISモバイルは従量制のビタッ!プランでドコモ回線とソフトバンク回線が選択できます。エキサイトモバイルは従量制のFitプランと定額制のFlatプランでドコモ回線とau回線が選択できます。

データ通信

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
速度切り替え--
バースト転送-
容量繰り越し---
容量シェア---
容量追加
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
速度切り替え---
バースト転送---
容量繰り越し---
容量シェア---
容量追加-

OCN モバイル ONEとIIJmioはデータ通信に関する機能が充実しており、通信速度切り替え、バースト転送、通信容量繰り越し、通信容量シェア、通信容量追加に対応しています。

音声通話

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
通話定額--
転送電話--
迷惑電話拒否--
留守番電話--
割り込み通話--
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
通話定額----
転送電話----
迷惑電話拒否-----
留守番電話----
割り込み通話----

OCN モバイル ONE、HISモバイル、エキサイトモバイル、LinksMateにはワンコイン500円くらいの音声通話対応プランがあります。いずれもかけ放題オプションが提供されていて通話料金を節約しやすくなっています。

支払い方法

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
クレカ
デビカ---
プリカ-----
口座振替-----
銀行コンビニ-----
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
クレカ
デビカ-----
プリカ-----
口座振替-----
銀行コンビニ----

OCN モバイル ONEとロケットモバイルはクレジットカードの代わりにデビットカードで支払いができます。LinksMateはあらかじめ振り込みや現金で購入しておいたポイントで支払いができます。

サポート

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
店舗サポート---
訪問サポート---
遠隔サポート---
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
店舗サポート-----
訪問サポート---
遠隔サポート---

イオンモバイルは全国のイオンでサポートが受けられる他、自宅訪問や遠隔操作によるサポートも受けられます。ワンコイン500円くらいの格安SIMの中でもサポートの充実ぶりは一、二を争います。

手続き

OCN
HISモバイル
ロケット
エキサイト
イオン
未成年契約----
手動回線切替---
他者名義変更---
IIJmio
LinksMate
NURO
LIBMO
ピクセラ
未成年契約----
手動回線切替-----
他者名義変更-----

ロケットモバイルとLinksMateは未成年でも契約できます。ワンコイン500円くらいの格安SIMが未成年でも契約できるというのはありがたいことです。ぜひ活用させてもらいましょう。

有力候補はOCN モバイル ONE

有力候補はOCN モバイル ONEです。基本料金は月額550円(税込)で、初月無料です。データ通信は500MBまで高速で、通信容量の繰り越しもできます。音声通話は毎月最大10分間無料です。とてもバランスが取れています。

OCN モバイル ONE

コラム

安いプランを快適に利用するには

ワンコイン500円くらいの格安SIMは、通信容量がまったくない低速のプランや、通信容量がわずかしかないプランばかりで、どうしても快適さに欠けるのは否めません。そのようなプランを快適に利用する方法はないのでしょうか。

最も効果的なのはWi-Fiを活用することです。自宅にWi-Fiルーターを設置し、モバイル回線ではなく固定回線にトラフィックを流すことで、ワンコイン500円くらいの格安SIMでも通信容量を気にする必要がなくなります。

それに今や街のいたるところにWi-Fiスポットが設置されています。駅、新幹線車内、バス車内、飲食店、コンビニエンスストア、あるいは職場にもあるかもしれません。このようなWi-Fiスポットも活用したいところです。

Wi-Fiルーターにしろ、Wi-Fiスポットにしろ、大してお金は掛かりません。Wi-Fiルーターは安いものなら2000~3000円程度で手に入ります。Wi-Fiスポットは無料のものが多く、有料であっても月額300~400円程度です。

ワンコイン500円くらいの格安SIMの中には、例えばLIBMOのようにWi-Fiスポットオプションが用意されているものもあります。別々に申し込みをする手間が省けるのでおすすめです。

Wi-Fiに接続できない状況でも、こまめに通信速度の切り替えをして通信容量を節約したり、必要に応じて通信容量を追加したりしながらやりくりしていけば、それなりに快適に使えます。

通信容量の追加に関してはそれなりにお金が掛かるので、それを毎月のように繰り返していてはワンコイン500円くらいの格安SIMにする意味がなくなってしまいます。いざというときの奥の手と考えておいてください。

あるいは通信容量を追加するのではなく通信容量が多いプランに一時的に変更することで、通信容量を確保するという方法もあります。プラン変更が1カ月ごとに無料でできる格安SIMなら検討する価値はあります。

ただし格安SIMによってはプラン変更が翌月にならなければ反映されず、即時性に欠けます。急いでいるときには通信容量追加、そうでないときにはプラン変更というように二つの方法を使い分けるのがいいでしょう。

データプランで通話するには

ワンコイン500円くらいに抑えるにはデータ通信専用の格安SIMを選ばざるを得ないことがほとんどです。しかし音声通話ができないのはやはり不便です。どうにかして音声通話をする方法はないのでしょうか。

データ通信専用の格安SIMで音声通話をする方法は一つだけあります。IP電話アプリを利用するのです。IP電話アプリとはデータ通信回線による音声通話を可能にするアプリです。

IP電話アプリにはさまざまな種類があります。NTTレゾナントの050 plus、オプテージのLaLa Call、ブラステルのMy 050、ジーエーピーのG-Call050などが挙げられます。

この中ではMy 050が月額無料です。このMy 050を利用すればワンコイン500円の予算を上回ることなく、データ通信専用の格安SIMで音声通話ができるようになります。

ただしIP電話アプリは基本料金さえ安ければいいわけではありません。基本料金が安くて通話料金が高いものもあれば、逆に基本料金が高くて通話料金が安いものもあります。基本料金と通話料金のバランスが大切です。

IP電話アプリには欠点もあります。MNP転入や転出ができないこと、音声が遅れたり途切れたりしがちなこと、緊急通報やフリーダイヤルなど一部の電話番号に発信できないこと、通信容量を消費することなどです。

ワンコイン500円くらいの格安SIMにとって影響が大きいのは通信容量の問題です。何しろ通信容量が少ない格安SIMばかりです。IP電話アプリのために通信容量を確保するのも決して簡単なことではありません。

しかしいずれにせよデータ通信専用の格安SIMで音声通話をするにはIP電話アプリが必要です。それが嫌ならワンコイン500円の予算を上回るとしても、音声通話対応の格安SIMを選ぶしかありません。

SMSオプションに加入するべきか

せっかくワンコイン500円くらいの格安SIMなのに、SMSオプションの追加料金を支払うのはもったいない気がします。しかしSMSオプションなしだとそれはそれで不安です。SMSオプションの必要性について考えてみましょう。

SMSは家族や友人との連絡手段としてはいまひとつです。1通送信するごとに料金が発生するので、お互いにとって負担になりますし、絵文字やスタンプなどの表現力にも欠けます。メールやLINEの方がましです。

しかしメールやLINEにはまねできないことがあります。それは認証です。サイトやアプリなどで何らかの手続きをするとき、電話番号を入力してSMSを受信し、認証を受けなければならないことがあります。

LINEがいい例です。LINEに会員登録するには、SMSかFacebookアカウントで認証を受ける必要があります。Facebookアカウントがなければ、SMSが唯一の認証手段ということになります。

このような認証に備え、ワンコイン500円くらいの格安SIMにSMSオプションを追加しておくのは悪い考えではありません。他の電話番号でSMSを受信できるならそれでいいのですが、そうでなければ検討する価値はあります。

とりあえずこれまでに受信したSMSを読み返し、SMSを受信できなければ行き詰まっていたであろう状況がどれだけあったのか確認してみるといいでしょう。そうすればSMSオプションの必要性を判断しやすくなります。

なお利用開始後にSMSオプションを付け外しするにはSIMを交換する必要があり、2000~3000円くらいの手数料が掛かることがあります。ワンコイン500円くらいという基本料金からするとかなり痛い出費なので、要注意です。

迷ったらOCN モバイル ONE

迷ったらOCN モバイル ONEです。データ通信は500MBまで高速、音声通話は毎月最大10分間まで無料と、いずれも追加料金なしで必要最低限のことはできるようになっています。ライトユーザーならきっと満足できるはずです。

OCN モバイル ONE