格安SIM比較ウェブ

音楽が聴き放題の格安SIM

投稿 更新 著者 賀来泰史

音楽が聴き放題の格安SIMを比較しています。音楽をストリーミング再生しても通信容量が消費されないもの、通信容量が無制限のもの、そして通信速度が中速のもの、この三つを音楽が聴き放題の格安SIMと見なしています。

おすすめはOCN モバイル ONE

おすすめはOCN モバイル ONEです。MUSICカウントフリーというオプションに加入すれば、Amazon Music、AWA、dヒッツ、Spotify、ひかりTVミュージック、LINE MUSIC、ANiUTaの利用中は通信容量が消費されないからです。

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE

容量消費なしで音楽が聴き放題

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
500MB550円
1GB770円
3GB990円
6GB1320円
10GB1760円
ドコモ回線 SMS+データプラン
3GB990円
6GB1320円
10GB1760円
ドコモ回線 データプラン
3GB858円
6GB1188円
10GB1628円
プラン名OCN モバイル ONE 音声対応SIM 500MB/月コース
申し込みOCN モバイル ONE
初期費用3300円
SIM発行433.4円
基本料金550円(初月無料)
回線ドコモ
容量500MB
250MB(超過時)
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話11円/30秒
通話定額10分無料通話付き
10分かけ放題:935円
3人かけ放題:935円
かけ放題:1430円
SMS付帯0円
枚数1~5枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名OCN モバイル ONE 音声対応SIM 1GB/月コース
申し込みOCN モバイル ONE
初期費用3300円
SIM発行433.4円
基本料金770円(初月無料)
回線ドコモ
容量1GB
500MB(超過時)
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大200kbps→?kbps
通話11円/30秒
通話定額10分かけ放題:935円
3人かけ放題:935円
かけ放題:1430円
SMS付帯0円
枚数1~5枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

OCN モバイル ONEは音楽が聴き放題の格安SIMです。MUSICカウントフリーという無料オプションの申し込みをすると音楽がカウントフリーになります。つまり音楽をストリーミング再生しても通信容量が消費されないということです。

対象の音楽配信サービスはAmazon Music、Spotify、AWA、dヒッツ、ひかりTVミュージック、LINE MUSIC、ANiUTaです。Amazon MusicとはAmazon Music PrimeやAmazon Music Unlimitedなどの総称です。

公式アプリか公式サイトからアクセスすればカウントフリーが適用されます。音楽以外のコンテンツ、例えば動画や画像などはカウントフリーにならないことがあります。

手続きは簡単で、OCN モバイル ONEの申し込み完了後にMUSICカウントフリーの申し込みをするだけです。火曜日から月曜日までの申し込み分が水曜日にまとめて適用されるスケジュールになっています。

ちなみにかつてOCN モバイル ONEにはAmazon Music Unlimitedとのセット割引がありましたが、OCNマイページからのAmazon Music Unlimitedの申し込み受け付けが終了したため、新規では適用されなくなっています。

OCN モバイル ONE

楽天モバイル

容量制限なしで音楽が聴き放題

楽天回線 音声+SMS+データプラン
3GB~無制限1078円~
プラン名楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VII
申し込み楽天モバイル
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金~3GB:1078円
~20GB:2178円
~無制限:3278円
回線楽天
容量無制限(auエリアは5GB)
容量追加1GB:660円
速度高速
超過時最大1Mbps
通話アプリ使用:0円
アプリなし:22円/30秒
通話定額15分かけ放題:1100円
海外かけ放題:980円(不課税)
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズeSIM nano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
口座振替(+110円)
年齢-
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

楽天モバイルは通信容量が無制限であることから音楽が聴き放題の格安SIMだといえます。楽天回線エリアなら高速で使い放題、au回線エリアなら5GBを使い切っても最大1Mbpsで使い放題です。

Amazon Music HDのHDストリーミング再生には1.5Mbpsが必要なので、au回線エリアの最大1Mbpsとは、通常音源のストリーミング再生ができてハイレゾ音源のストリーミング再生ができないくらいのレベルだと思ってください。

基本料金の上限は月額3278円(税込)です。音楽が聴き放題の格安SIMであると同時に動画見放題、SNS使い放題、ゲーム遊び放題の格安SIMでもあることを思えばこんなものでしょう。

au回線エリアで音楽を聴くときは、my 楽天モバイルというアプリおよびサイトでデータ高速モードをオフにして通信容量を温存しましょう。最大1Mbpsでも十分なのにみすみす通信容量を消費してしまうのはもったいないです。

なお楽天のサービスを併用するとポイント還元率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)について、楽天モバイルは対象ですが、Rakuten Musicは対象外です。これらを併用しても特にいいことはありません。

楽天モバイル

LINEMO

最大1Mbpsで音楽が聴き放題

ソフトバンク回線 音声+SMS+データプラン
3GB990円
20GB2728円
プラン名LINEMO ミニプラン
申し込みLINEMO
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金990円
回線ソフトバンク
容量3GB
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大300kbps
通話22円/30秒
通話定額5分かけ放題:550円
かけ放題:1650円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズeSIM nano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
口座振替
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名LINEMO スマホプラン
申し込みLINEMO
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金2728円
回線ソフトバンク
容量20GB
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大1Mbps
通話22円/30秒
通話定額5分かけ放題:550円
かけ放題:1650円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズeSIM nano micro 標準
支払いクレジットカード
デビットカード
口座振替
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

LINEMOは音楽が聴き放題の格安SIMです。ミニプランは3GBの通信容量を超過しても最大300kbpsの通信速度が出て、スマホプランは20GBの通信容量を超過しても最大1Mbpsの通信速度が出ます。

基本料金はミニプランが月額990円(税込)、スマホプランが月額2728円(税込)です。やはりミニプランの安さが目を引きます。できればスマホプランにせずにミニプランで済ませたいところです。

とりあえずミニプランで通信容量を超過して最大300kbpsになっても音楽が聴けるかどうか試してみて、それが難しいようならスマホプランにプラン変更することを考えるのがいいでしょう。

あるいはひとまずミニプランのままにしておき、音楽を聴くためにどうしても通信容量が必要になったときだけ通信容量を追加するのもありです。ただし1GBにつき550円(税込)と高めなのでむやみに利用するべきではありません。

ちなみにLINEMOとLINE MUSICを併用するメリットは特にありません。LINE MUSICはLINEギガフリーの対象外なので通信容量が消費されなくなるわけではありませんし、LINEモバイルにあったようなセット割引もありません。

LINEMO

ahamo

最大1Mbpsで音楽が聴き放題

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
20GB2970円
プラン名ahamo
申し込みahamo
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金2970円
回線ドコモ
容量20GB
容量追加1GB:550円
月80GB:1980円
速度高速
超過時最大1Mbps
通話22円/30秒
通話定額5分かけ放題:0円
かけ放題:1100円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズeSIM nano
支払いクレジットカード
デビットカード
口座振替
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

ahamoは音楽が聴き放題の格安SIMです。通信容量が20GBと多めで、20GBを超過してからも通信速度が最大1Mbpsまで出るので、通信容量を超過しようとしまいと音楽配信サービスが利用できます。

回線はドコモと同等で、時間帯によって通信速度が制限されるようなこともありません。たとえ通信容量を超過した状態で回線が混雑する時間帯になっても、よほどのことがない限りは1Mbpsを大きく割り込むことはないでしょう。

月額2970円(税込)という基本料金はやや高めで、20GBという通信容量も音楽を聴くだけなら持て余してしまいますが、音楽だけでなく動画やゲームなどもたっぷりと楽しむにはちょうどいいプランです。

ちなみに5分かけ放題がプランに含まれているので、追加料金を支払うことなく5分以内の国内通話が無料になります。そのことを考慮すれば基本料金はそこまで高いわけではなく、むしろ安いともいえます。

通信容量を超過してからも標準的な音質の音楽配信サービスが利用できなくなることはまずないでしょうが、どうしても不安なら大盛りオプションに加入しておきましょう。月額1980円(税込)で80GBが増量されます。

ahamo

NUROモバイル

最大1Mbpsで音楽が聴き放題

ドコモ回線 音声+SMS+データプラン
20GB2090円
20GB2699円
40GB3980円
au回線 音声+SMS+データプラン
20GB2699円
40GB3980円
ソフトバンク回線 音声+SMS+データプラン
20GB2699円
40GB3980円
プラン名NUROモバイル Dプラン 音声通話付きSIM NEOプランLite
申し込みNUROモバイル
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金2090円(初月無料)
回線ドコモ
容量20GB
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大1Mbps
通話11円/30秒
通話定額5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円
プラン名NUROモバイル Dプラン 音声通話付きSIM NEOプラン
申し込みNUROモバイル
初期費用0円
SIM発行0円
基本料金2699円(初月無料)
回線ドコモ
容量20GB
(3カ月ごとに+15GB)
容量追加1GB:550円
速度高速
超過時最大1Mbps
通話11円/30秒
通話定額5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
SMS付帯0円
枚数1枚
サイズnano micro 標準
支払いクレジットカード
年齢18歳~
最低利用-
解約金0円
MNP転出0円

NUROモバイルは音楽が聴き放題の格安SIMです。20GBのNEOプランLiteおよびNEOプラン、40GBのNEOプランWは、通信容量を超過しても最大1Mbpsの通信速度が出ます。これなら音楽配信サービスも支障なく利用できます。

しかもこれらのプランでは専用帯域が割り当てられます。これによって回線が混雑しにくくなり、ひいては通信速度が低下しにくくなることが期待できます。つまり音楽を聴くのにもってこいの環境なのです。

NEOプランとNEOプランWはGigaプラスというサービスの対象でもあり、3カ月ごとに15GBの通信容量が追加で付与されます。毎月の通信容量が5GBずつ上乗せされるようなイメージです。

さらにNEOプランとNEOプランWはNEOデータフリーというサービスの対象でもあり、対象のサービスでは原則的に通信容量が消費されません。音楽配信サービスは対象外ですが、自由になる通信容量が増えるのはいいことです。

NEOプランLiteは月額2090円(税込)、NEOプランは月額2699円(税込)、NEOプランWは月額3980円(税込)で、初月は無料です。専用帯域などの付加価値を考慮すれば、まずまずといったところです。

NUROモバイル

ワイモバイル

ワイモバイルには速度制限時でも最大300kbpsのシンプルS、速度制限時でも最大1MbpsのシンプルMとシンプルLというプランがあります。これらは音楽が聴き放題の格安SIMといえます。

シンプルSは月額2178円(税込)で3GBのプランです。制限時の通信速度は最大300kbpsで、音楽を聴くのに十分な速さとまでは言えませんが、よほど音質が高くない限りは問題ないでしょう。

シンプルMは月額3278円(税込)で15GBのプラン、シンプルLは月額4158円(税込)で25GBのプランです。制限時の通信速度は最大1Mbpsで、音楽を聴くには十分な速さです。

通信容量が足りなくなったらオートチャージオプションで通信容量を追加できます。料金は500MBにつき550円(税込)とやや高めなので、音楽を聴くためだけに通信容量を追加するのはできれば避けたいです。

データ増量オプションというものもあります。月額550円(税込)でシンプルSの通信容量を毎月2GB増量、シンプルMとシンプルLの通信容量を毎月5GB増量できるというものです。念のためこれに加入しておくのもいいでしょう。

ワイモバイル

LinksMate

LinksMateはAWAで音楽が聴き放題の格安SIMです。月額550円(税込)のカウントフリーオプションに加入することでAWAがカウントフリーになり、AWAで音楽を聴いているときには通信容量が消費されなくなります。

同一契約で複数のSIMを発行している場合は、すべてのSIMでカウントフリーオプションが有効になります。つまり月額550円(税込)で最大5人まで音楽が聴き放題になるわけです。

対象サービスは音楽に限ればAWAのみで、ゲームは『グランブルーファンタジー』など数十種類、動画はABEMAなど数種類、SNSはTwitterなど数種類、アプリストアはApp StoreとGoogle Playです。

サービスによってカウントフリーオプションの適用範囲は異なります。必ずしもすべての通信量がカウントフリーになるわけではなく、だいたい90%以上の通信量がカウントフリーになるとされています。

20GBプラン以上は通信容量を使い切ってからも通信速度が最大1Mbpsまで出るものの、そこから3日間で300MBを超えると通信速度がさらに制限されるので、通信速度が中速のまま音楽が聴き放題だとは思わない方がいいです。

LinksMate

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは音楽が聴き放題の格安SIMです。音楽と動画がカウントフリーになるエンタメフリー・オプションがあります。料金は音声通話SIMなら月額308円(税込)、データSIMなら月額1078円(税込)です。

YouTube Music、Apple Music、Spotify、AWA、Amazon Music、dヒッツ、LINE MUSIC、楽天ミュージック、TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョクを対象に、音楽を聴いても通信量がカウントされなくなります。

公式アプリからアクセスすればカウントフリーが適用されます。一部のサービスで音楽や動画をストリーミング再生するときには、音質や画質の設定をある程度まで下げることが推奨されています。

このエンタメフリー・オプションはすべてのプランで申し込みができます。エンタメフリー・オプションをシェアSIMにも適用させるためには、SIM1枚ごとに申し込みが必要です。

音楽だけがカウントフリーになるわけではないので、動画もカウントフリーになるのは蛇足にも思えます。しかし音楽を聴くだけでなく動画も見るつもりなら、これほどうってつけの格安SIMもありません。

donedone

donedoneは音楽が聴き放題の格安SIMです。ベーシックUプランとカスタムUプランは50GBの通信容量を超過しても最大1Mbpsの通信速度が出ます。これくらいの通信速度なら標準的な音質の音楽配信サービスは問題なく利用できます。

ベーシックUプランは50GBを超過するまで最大3Mbpsで利用でき、50GBを超過してからは最大1Mbpsで利用できるというプランです。名前の通りベーシックなプランであるといえます。基本料金は月額2728円(税込)です。

カスタムUプランは50GBを超過するまで事前に選択した三つのサービスのみ速度制限なしで利用でき、それ以外の状況では常に最大1Mbpsで利用できるというプランです。こちらも基本料金は月額2728円(税込)です。

カスタムUプランで速度制限なしで利用できるサービスにはSpotifyとAmazon Musicが含まれています。これらを選択すれば50GBを超過するまで通信速度の遅さに悩まされることなく音楽が楽しめます。

通信容量が多い割に基本料金が安い反面、通信容量の繰り越しや追加ができないなど不自由な面も目立ちます。付加価値についてはあまり多くを求めるべきではありません。

ServersMan SIM LTE

ServersMan SIM LTEは、通信速度が最大500~600kbpsです。これだけの速さなら、音楽を聴けないこともありません。音が悪くなったり途切れたりする可能性もありますが、多くの場合は問題ないでしょう。

音声通話対応プランがないので、どちらかというとメイン端末よりはサブ端末に向いています。メイン端末とは別に、ServersMan SIM LTEのSIMを入れたサブ端末を、音楽プレイヤーとして持ち歩くような使い方が思い浮かびます。

基本料金は月額660円(税込)で、SMSオプション付きなら月額817円(税込)です。音楽プレイヤーの維持費としては決して安くありませんが、メイン端末から音楽を切り離すためならやむを得ません。

もし音楽のストリーミング再生がうまくいかなければ、音楽配信サービスの設定を変更して音質を下げたり、格安SIMの通信容量をチャージして高速通信ができるようにしたりして、対処してみてください。

通信容量のチャージは1GBにつき660円(税込)です。専用アプリで自由に高速と低速の切り替えができるので、音楽を聴くときだけ高速にしておくようにすれば、通信容量を無駄なく使えます。

料金比較

音声プラン+音楽が聴き放題

プラン最も安い次に安い
500MBOCNLinksMate
550円1265円
1GBOCNLinksMate
770円1287円
3GBOCN
LINEMO
LinksMate
990円1452円
6GBOCNLinksMate
1320円1892円
10GBOCNLinksMate
1760円2420円
12GBLinksMateBIGLOBE
2640円4048円
15GBワイモバイル-
3278円-
20GBNURO DNURO A
NURO S
2090円2699円
25GBワイモバイル-
4158円-
30GBLinksMateBIGLOBE
4455円8503円
40GBNURO-
3980円-
50GBdonedoneLinksMate
2728円6050円
無制限楽天モバイル-
3278円-

OCN モバイル ONEは無料で音楽がカウントフリーという点で、他の格安SIMに大きな差をつけています。BIGLOBEモバイルも音楽に限らずあらゆるサービスが使い放題であることを考えれば、なかなかの安さです。

SMSプラン+音楽が聴き放題

プラン最も安い次に安い
3GBOCNLinksMate
990円1232円
6GBOCNLinksMate
1320円1672円
10GBOCNLinksMate
1760円2200円
無制限Servers-
817円-

SMS対応プランはOCN モバイル ONEとLinksMateとServersMan SIM LTEの3択です。OCN モバイル ONEは3GBプラン、6GBプラン、10GBプランのいずれも最も安く、他の格安SIMを圧倒しています。

データプラン+音楽が聴き放題

プラン最も安い次に安い
3GBOCNLinksMate
858円1100円
6GBOCNLinksMate
1188円1540円
10GBOCNLinksMate
1628円2068円
12GBLinksMateBIGLOBE D
2288円4048円
20GBLinksMateBIGLOBE D
3168円6028円
30GBLinksMateBIGLOBE D
4103円8503円
無制限Servers-
660円-

データ通信専用プランではOCN モバイル ONEとLinksMateの安さがさらに引き立つ結果となっています。BIGLOBEモバイルはカウントフリーの料金が高いことが響いています。

仕様比較

※一部プランのみ該当する場合も◯とします

割引

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
初月無料---
固定回線割----
複数回線割-----
ポイント還元--
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
初月無料----
固定回線割--
複数回線割---
ポイント還元----

OCN モバイル ONEは音楽のカウントフリーが無料であることに加え、利用開始月の基本料金も無料で、ポイントまでたまります。NUROモバイルとBIGLOBEモバイルも利用開始月の基本料金が無料です。

回線

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
ドコモ--
au----
ソフトバンク---
楽天----
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
ドコモ--
au---
ソフトバンク----
楽天-----

OCN モバイル ONEはドコモ回線、楽天モバイルは楽天回線、LINEMOはソフトバンク回線、ahamoはドコモ回線です。NUROモバイルは一部プランを除いてドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線が選択できます。

データ通信

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
速度切り替え---
バースト転送---
容量繰り越し---
容量シェア----
容量追加
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
速度切り替え---
バースト転送-----
容量繰り越し--
容量シェア--
容量追加-

OCN モバイル ONEは一通りの機能を備えており、しかも追加料金なしで音楽がカウントフリーということで、ほとんど文句のつけようがありません。それ以外ではLinksMateやBIGLOBEモバイルもなかなかの好条件です。

音声通話

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
通話定額
転送電話-
迷惑電話拒否--
留守番電話-
割り込み通話--
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
通話定額--
転送電話-
迷惑電話拒否---
留守番電話--
割り込み通話--

OCN モバイル ONEには10分かけ放題オプション、3人かけ放題オプション、無制限かけ放題オプションがあり、通話料金を節約しやすいです。楽天モバイルは専用アプリで発信すれば国内通話が無制限にかけ放題です。

支払い方法

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
クレカ
デビカ-
プリカ-----
口座振替--
銀行コンビニ-----
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
クレカ
デビカ-----
プリカ-----
口座振替---
銀行コンビニ----

OCN モバイル ONEはクレジットカード以外にデビットカードでも支払いができます。楽天モバイル、LINEMO、ahamoはクレジットカード以外にデビットカードと口座振替でも支払いができます。

サポート

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
店舗サポート----
訪問サポート---
遠隔サポート--
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
店舗サポート----
訪問サポート---
遠隔サポート---

OCN モバイル ONEは店舗でこそサポートが受けられないものの、自宅訪問と遠隔操作でサポートが受けられます。ワイモバイルは店舗、自宅訪問、遠隔操作でサポートが受けられるので初心者向きです。

手続き

OCN
楽天モバイル
LINEMO
ahamo
NURO
未成年契約----
手動回線切替
他者名義変更--
ワイモバイル
LinksMate
BIGLOBE
donedone
Servers
未成年契約---
手動回線切替-
他者名義変更----

楽天モバイルは何歳でも契約できます。ワイモバイルは12歳から契約できます。LinksMateは14歳から契約できます。いずれの格安SIMも他社から乗り換えるときに手動で回線切り替えができます。

有力候補はOCN モバイル ONE

有力候補はOCN モバイル ONEです。対象の音楽配信サービスが追加料金なしでカウントフリーになります。だからといって基本料金が特別に高いわけでもありません。500MBは月額550円(税込)、1GBは月額770円(税込)です。

OCN モバイル ONE

コラム

音楽が聴き放題の格安SIMに必要とされる速度

音楽がカウントフリーの格安SIMにしろ、通信容量が無制限の格安SIMにしろ、通信容量をどれだけ使ったか、あとどれくらい残っているかといったことを気にすることなく、好きなだけ音楽が聴き放題というのはうれしいものです。

しかし音楽が聴き放題の格安SIMには、通信容量の他にもう一つ気にするべきことがあります。それは通信速度です。通信速度が遅いと、音楽をストリーミング再生するのに支障を来す可能性があるからです。

それでは音楽が聴き放題の格安SIMに必要とされる通信速度、つまり音楽配信サービスが推奨する通信速度はどれくらいなのでしょうか。調べてみたところ、通信速度に言及している音楽配信サービスはほとんどありませんでした。

それでもやっと見つけたのがAmazon Music HDで、HDストリーミング再生には1.5Mbps、Ultra HDストリーミング再生には5Mbpsが必要なのだそうです。ハイレゾともなるとそれなりの通信速度が必要であることが分かります。

Spotifyは3G通信以上の環境を推奨していますが、具体的な数値がないのでよく分かりません。できればもう少し詳しく、例えば音質が何bpsなら通信速度は何kbps以上が望ましいというような情報が欲しいところです。

しかし愚痴を言っていても仕方がないので、実際に試してみることにしました。OCN モバイル ONEの通信速度を最大200kbpsに切り替えて、Amazon MusicのアプリでPrime Musicの音楽を聴いてみました。

何曲か試聴してみた結果、音質はすこぶる良好でしたし、途中で止まるようなこともありませんでした。さすがに最大200kbpsで音楽を聴くのは難しいかもしれないと思っていただけに、いい意味で期待を裏切られました。

これは東京都内の自宅で、回線が混雑していない午前中の時間帯に実験した結果であり、場所や時間帯によってはまた違った結果になる可能性もありますが、それを考慮しても、最大500kbpsもあれば音楽を聴くのには十分でしょう。

どうしても音楽のストリーミング再生がうまくいかなければ、音楽配信サービスの設定を変更し、音質を下げてみてください。そうすれば通信速度が遅くても、音楽のストリーミング再生が安定するようになります。

音楽がカウントフリーの格安SIMと無料音楽アプリは相性抜群

音楽がカウントフリーの格安SIMと、無料プランがある音楽アプリの組み合わせは相性が抜群です。音楽を聴くための通信容量とお金がいずれも不要になるからです。この組み合わせを意識してみてください。

音楽アプリといえばお金が掛かるものという印象が強いですが、実はいくつかの音楽アプリには無料プランも用意されています。もちろんきちんとした会社が運営する合法の音楽アプリです。

例えばSpotifyにはSpotify Freeという無料プランがあります。有料プランとの違いは広告が入ること、高音質に設定できないこと、オンデマンド再生とオフライン再生ができないこと、スキップに制限があることなどです。

AWAにもFreeという無料プランがあります。有料プランとの違いは再生時間が月20時間までに制限されていること、フル再生とオフライン再生ができないことなどです。音楽が聴き放題とはいきませんが、ある程度は楽しめます。

それからAmazon Music PrimeもAmazonプライムのおまけだと思えば実質的に無料のようなものです。こちらは広告もなければ時間制限もなく、オフライン再生にも対応しています。

これらのような無料またはそれに近い音楽アプリがカウントフリー対象サービスに含まれている格安SIMを探してみてください。すでに紹介したように、この条件に合う格安SIMはいくつかあります。

例えばOCN モバイル ONEはSpotify、AWA、Amazon Music、ANiUTaが無料でカウントフリー、BIGLOBEモバイルはSpotify、AWA、Amazon Musicが有料でカウントフリーです。

格安SIMと音楽アプリのセット割はあるか

音楽アプリが無料で使えるという意味で音楽が聴き放題の格安SIMはあるのでしょうか。格安SIMと固定回線のセット割引はいろいろとありますが、格安SIMと音楽アプリのセット割引はあまり聞いたことがありません。

結論から言えば格安SIMと音楽アプリのセット割引は非常に少ないです。あるにはありますが、ほんの数例に過ぎません。格安SIMと固定回線のセット割引とはだいぶ状況が異なっています。

音楽アプリとのセット割引がある格安SIMといえばOCN モバイル ONEです。すでに説明しましたが、OCNマイページからAmazon Music Unlimitedの申し込みをすれば3カ月間無料で24カ月間100円(税込)割引になります。

なぜ格安SIMと音楽アプリのセット割引は少ないのでしょうか。それは同じ会社が格安SIMと音楽アプリを運営していることが少なく、セット割引によって利用者の囲い込みをする必要が生じていないからです。

このような状況なので、格安SIMと音楽アプリのセット割引にはあまり期待するべきではありません。セット割引があることを前提として格安SIMと音楽アプリを探そうとすると、なかなか見つからずに苦労することになります。

いっそセット割引に頼らず、SpotifyやAWAなどの無料で使える音楽アプリで済ませてしまいましょう。これらの無料プランには何かと制約が多く、不便を強いられることもありますが、お金を節約するためなら仕方がありません。

迷ったらOCN モバイル ONE

迷ったらOCN モバイル ONEです。Amazon Music、Spotify、LINE MUSICといった人気の音楽配信サービスで通信容量が消費されないのはすごいです。これなら500MBや1GBの小容量プランでもやりくりできそうです。

OCN モバイル ONE